Adding lenses
白内障レンズの追加
(アドオン)
Adding lenses

白内障手術の不具合
による再手術
白内障手術を受けられた後、見えづらさを感じる方が少なからずいらっしゃいます。
再手術を検討する理由
- 「遠くにピントを合わせたけどやっぱり近くも見たい」
- 「手術をする前に予想していた見え方と違う」
- 「裸眼でものを見たい」

白内障手術後に不具合が生じた際、眼内の状態によってはレンズの入れ替えが困難な場合があります。こういった場合、すでに入っている眼内レンズは取り出さず、追加で挿入可能な眼内レンズを入れます。
当院では、白内障の再手術を検討しておられる方のために「白内障レンズの入れ替え」と「白内障レンズの追加(アドオン)」どちらにも対応しております。
再手術に関しての注意点
白内障手術では、手術の前に患者様のご希望に合わせた眼内レンズを選びます。しかし、最新の検査機器を使って熟練の検査員が検査しても、手術後に眼内レンズの度数がズレてしまうこともゼロではありません。また、ドライアイやコンタクトレンズの使用によっても眼内レンズの度数がずれてしまう場合があります。
白内障の再手術を
検討する際の治療選択肢

白内障レンズの入れ替え
初めての白内障手術後、不具合や見え方に不満を抱える方は、眼内の状態により入れ替え可能な場合があります。精密な検査を行い、高度な技術が必要な手術となります。

Add-On IOL(アドオン眼内レンズ)
眼内レンズの上に重ねて挿入することができるアドオンレンズは、すでに挿入されている眼内レンズを取り出さずに、近視・遠視・乱視の矯正効果を得ることができます。眼内レンズの入れ替えに比べて、アドオン眼内レンズは短時間の手術が可能です。
レーシックによる度数の微調整
レーシックによりレンズの度数を微調整することもありますが、当院では行っておりません。
AddOn IOL
(アドオン眼内レンズ)とは
アドオン眼内レンズとは、眼内レンズが入っている眼の中に追加で挿入できる眼内レンズのことです。白内障手術では水晶体嚢に眼内レンズを挿入しますが、アドオン眼内レンズは虹彩と水晶体嚢の間にある毛様溝という場所に留置します。
当院では、白内障の手術後、見えづらさを感じている方の眼の状態に合わせてアドオン眼内レンズをご提案しています。アドオン眼内レンズの挿入により、眼内レンズが水晶体嚢内に固定されているケースでも度数調整が可能です。それだけでなく、近視・乱視・遠視などの屈折異常の矯正も期待できます。
こんな悩みをお持ちの方へ
- 白内障手術で単焦点眼内レンズを入れた方
- 術後の見え方に不満を感じてらっしゃる方
- 最初の白内障手術から時間が経ってしまった方
- 眼内レンズが水晶体嚢内に固定されている方
当院で対応可能な
眼内レンズAddOn IOL
(アドオン眼内レンズ)
SULCO flex(サルコフレックス) Rayner(レイナー)社
イギリスのRayner社製は1950年に世界で初めてIOLを開発した企業で、特に革新性と品質において定評があります。アドオン眼内レンズ「SULCO flex」は、近視・遠視・乱視の度数の矯正をする単焦点レンズタイプと、度数の矯正をしながら、近距離・中距離・遠距離に視力を合わせられる多焦点レンズタイプがあります。
1stQ GmbH社
ドイツの1stQ
GmbH社製のアドオン眼内レンズは、4つの支持部で毛様溝に固定するレンズです。眼の形状にフィットしやすく固定が外れにくいため、眼内レンズ挿入後にずれたり回転しにくい構造となっています。このレンズも近視・遠視・乱視の度数の矯正をする単焦点レンズタイプと遠方から近方まで焦点を合わせる多焦点レンズタイプがあります。
Rayner社、1stQ GmbH社のアドオン眼内レンズは、ともにEU加盟国の基準(一定の性能、品質、安全性、有効性)を満たす商品に付けられるCEマークを取得しています。
IPCL EyeOL社
イギリスのEyeOL社製が、2014年に発売開始された新しい後房型の有水晶体眼内レンズで、近視矯正用の眼内レンズとして開発され、2017年にヨーロッパにてCEマーク(安全性)を取得しました。全世界40カ国以上で10万件以上の実績があり、日本では2015年より使用実績があります。多焦点レンズタイプもあり、一般的なアドオンレンズより選べる度数とサイズが幅広く揃っています。
AddOn IOL
(アドオン眼内レンズ)の
メリット/デメリット
メリット
- 白内障手術後の屈折異常(近視・遠視・乱視)の矯正ができる
- 老眼鏡の使用頻度を減らせる
- 摘出して手術前の状態に戻せる
- レーシックより見え方の質がよい
デメリット
- 屈折異常(近視・遠視・乱視)が僅かに残る場合がある
多焦点アドオンレンズのデメリット
- 夜間に光の輪が見える「ハロー現象」や、光がぎらついて見える「グレア現象」の発生リスクがある
- 視力が安定して、見え方に慣れるまで時間がかかることがある(個人差あり)
- 小さな文字を見るとき、老眼鏡が必要な場合がある
治療の流れ
-
STEP01
診察・検査・見え方の相談
ご来院いただき、現在の見え方について医師や視能訓練士にご相談ください。眼の状態を確認するため、検査を受けていただき、入れ替え手術が可能かどうかを判断します。
眼の状態や見え方のご希望によっては、他の方法をご提案させていただく場合があります。 -
STEP02
術前検査・レンズ発注
手術に向けて精密に検査をします。手術のときに挿入する眼内レンズの度数を決定する検査やその他の視機能検査をします。
眼内レンズの種類や度数が決定したらレンズを発注します。海外に発注しますので、1~2ヶ月ほどお待ちいただきます。レンズが届いたら手術日を決定します。 -
STEP03
手術日当日
当院でおこなう手術は日帰り手術となります。
手術当日は手術前の準備と手術後の体調確認がありますので、手術時間にもよりますが受付から帰宅されるまで2〜3時間程度かかります。
手術方法
-
STEP01
点眼
手術前に、抗生物質と瞳孔を開く目薬を点眼します。
-
STEP02
局所麻酔
局所麻酔後、角膜の周辺部を約2~3mm切開してアドオンレンズを眼内に挿入します。
-
STEP03
レンズ留置
アドオンレンズを毛様溝に留置します。手術後、院内で10分ほど休憩を取って終了です。
費用について
適応検査・ カウンセリング料 |
¥33,000 |
---|---|
手術前検査・診察 | ¥22,000 |
手術内容 | レンズの種類 | 片眼 | 両眼 |
---|---|---|---|
レンズ追加(アドオンレンズ) | 単焦点 乱視なし | ¥385,000 | ¥770,000 |
単焦点 乱視あり | ¥440,000 | ¥880,000 | |
多焦点 乱視なし | ¥495,000 | ¥990,000 | |
多焦点 乱視あり | ¥550,000 | ¥1,100,000 |
その他
術後3ヶ月以降の診察 (1回分) |
¥11,000 |
---|